────────────────────────────── 匠の箱メールマガジン
「本当に美味しいそばを純粋に食べてもらいたい」
香りと甘み。この言葉の深さはきっと食べた人でないと分からない。
そば通の間で幻と評され、料理番組でも特選素材としてアナウンス
される「奈川のそば」。
特別な時である一年の締め括りに、この「幻の奈川そば」を年越し
そばとして使われてみてはいかがでしょうか。
----------------------------
幻の奈川そば
----------------------------
■ 「そばとはこんなにも濃厚な甘みをもつものだったのか!
こんなにも力強く香るものだったのか!」
本当にこう感じさせるだけの力を持ったすごいそばです。“奈川”と
いう土地でわずかに作られているこのそばには、厳しい環境を生き抜
く逞しき生命力が宿っており、それこそがそば好きの人々を魅了して
やまない美味さの源になっています。
そして、その美味さ、香りを存分に引き出すため、そば粉は使う分だ
けを製粉し、常に引き立て。わずかな熱にも敏感なそばの香りに心を
砕き、熱の管理を徹底した熟練の手打ちとをミックスさせた独自製法
で丹念に練り上げ、丁寧に包丁切りをしています。
香りを最大限に楽しめ、味・食感ともに納得がいくよう二八そばに
仕上げたこの“奈川の生そば”はまさに「幻」「究極」と呼ぶのに
相応しいそばです。
■ 年越しそばの由来は
毎年、大晦日に食する年越しそばですが、その由来は何なのでしょうか?
江戸時代中期には、月末にそばを食べる「三十日(みそか)そば」という
習慣がありました。その習慣が大晦日にのみ残ったものと考えられている
そうです。
年越しそばの由来は「細く長く達者に暮らせることを願って」という説が
一般的だそうです。他の説として「そばが切れやすいことから、一年間の
苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」とする説や、
「金細工職人が作業場に散った金粉をそば粉の団子で集めたことにちなみ、
金運を願った」とする説があるようです。
(Wikipediaより一部引用)
■ 奈川のそばとは
旧奈川村は、長野県中央部の西端に位置し、村内を南北に流れる奈川に
沿った標高1,000m前後の渓谷に、集落が点在している山あいの小さな
村です。
内陸で標高が高い立地のため、夏は涼しく、冬は雪はそれほど降りませ
んが厳しい寒さになります。この厳しい自然環境と、山間で平らな土地
そのものがほとんどないという、作物を育てにくい気候風土によって、
そばの実の収穫量も極めて少ないのが現状です。
そのため、昔から今に至るまで、地元の方々が「とうじそば」として食
べるに留まり、そばの実は一部の限られた人たちにしか行き渡りません
でした。
その道一筋のそば職人でさえも手に入れるのが至難な幻の奈川そばです。
すばらしい水に恵まれた長野県信州は、わさび田の日本有数の土地です。
この清らかな水で打った、そばの味はまた格別です。
環境庁が制定した日本名水百選「安曇野わさび田湧水群」の湧水が、奈
川そばの陰の主役です。
■ 上手な茹で方、公開中
上手に茹でる自信がないという方でも心配はいりません。ページ中にて
上手にそばを茹でる方法を公開しています。ぜひ、ご覧ください。
■ 今だけ。送料無料。
この一年の感謝を込めて今だけ送料無料キャンペーンを実施しています。
◇ 幻の奈川そば商品ページ ◇
(※誠に恐れ入りますが、12/23(火)20時までにご注文くださいますようお願いいたします。)
◇ 生産者紹介ページ ◇
----------------------------
匠の箱オススメ商品
----------------------------
◆ これぞ!信州そば。 ◆
穂高地方のすずしい気候と、わさび田が成育するほどの美しい水(環境庁が
選定した名水百選「安曇野わさび田湧水群」)で作られるそばは、歯ざわり、
味覚ともに絶品です。清らかでミネラルが豊富なその水によって育まれた
そばの実は、通の間で「そばの王様」と呼ばれ、高い人気を誇っています。
正真正銘の信州そばをご堪能ください。
◇ 信州そば商品ページ ◇
(※誠に恐れ入りますが、12/24(火)20時までにご注文くださいますようお願いいたします。)
◆ 本田麺のうどん、そばセット。 ◆
なめらかな食感と、極上の喉ごし。そして、噛めば小麦自体の甘みがほのかに、
しかし、しっかりと口の中に広がっていく・・・この本田麺のうどん、そばセット
の麺の長さは22cm。従来の麺より3cm長くなっています。 これは、つるつるっ
という食感をさらに味わっていただくため、麺の長さにもこだわっているからです。
◇ 本田麺のうどん、そばセット商品ページ ◇
(※誠に恐れ入りますが、12/28(火)20時までにご注文くださいますようお願いいたします。)
◆ つげの縁起物 ◆
つげは成長が遅く、珍しい木なので古くから大事にされ、縁起物とされてきました。
また、粘り強い木ですから、欠けたりすることはありません。国産のつげで作られた
十二支の置物はいかがでしょうか。
◇ 別府つげ細工 干支の置物 うし商品ページ ◇
◇ 別府つげ細工 生産者紹介ページ ◇
----------------------------
新商品情報
----------------------------
★ 新商品続々登場 ★
◇ プロ用から趣味のクラフト用まで多種多彩な房州鋸 ◇
◇ 700年の伝統技術 包丁 ◇
◇ テレビドラマ「おいしいごはん」でも使用された 竹のダイニングテーブル ◇
◇ WEB3D受注制作開始しました ◇
──────────────────────────────
今後とも、匠の箱をお楽しみに! ============================== 匠の箱メールマガジン Vol.005-2008/12/20 このメールは匠の箱<http://www.1no1.jp>に会員登録された 方にお送りしています。 ────────────────────────────── http://www.1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせ・配信中止のご連絡 - desk@1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― メールアドレス変更は こちらからログインして行ってください。 http://www.1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― |