────────────────────────────── 匠の箱メールマガジン Vol.009-2009/1/17
◇◆◇「大根おろしに医者いらず」とは?◇◆◇
「大根おろしに医者いらず」という言葉をご存知でしょうか?
大根おろしは、普段は控えめな存在ですが、実は、
「餅を食べるとき大根おろしをつけて食べると胃がもたれない」と
言われるなど、古くからさまざまな民間療法でも知られた存在です。
夏目漱石の『吾輩は猫である』の中にも、猫の飼い主のクシャミ先生が
胃病の薬として、大根おろしを食べるという場面があります。
どうして、大根をそのまま食べるより、すりおろして食べた方が
体に良いのでしょうか?
それは、大根をすりおろした時に生まれる
辛味の成分・イソチオシアナートに、消化を助ける働き、
解毒作用や殺菌作用があるからです。
また、大根おろしにはビタミンCを始めとする栄養も豊富なのです!
そんな体によい大根おろしは、美味しく食べたいものですね!
◇◆◇ふんわりした大根おろしを美味しく食べよう!◇◆◇
◆職人手彫りの鋭い刃のおろし金で、おろしをふんわりと!◆
職人が叩いて硬く締めた銅の板に、手彫りで鋭い刃を起こした
手作り純銅おろし金は、量産品のおろし金では出来ない
ふんわりしたおろしを作ることが出来ます。
プラスチックや大量生産のおろし金では、
刃が同じ間隔と向きになっているので、大根などをおろしていても
すぐに刃と同じ均一の溝が出来ておろしにくくなり、
できあがりは水っぽく、大根の粒子はすりつぶしたような感じに
なりがちです。
しかし、職人が鋭い刃を意図的に微妙にずらして起してある手彫りの
おろし金は、大きめの鋭い刃が、大根を小さく切り取る感じなので、
おいしい大根のつゆをあまり損なわず、大根のつぶの中に残して
おいたまま、しっかりと大根の味がするおろしが出来あがります。
◆食べる直前に大根をおろそう!◆
NHKのためしてガッテンでも紹介されていましたが、
大根おろしは時間とともに辛さが変化するそうです。
おろしてから3分後までは、大根おろしは甘いのですが、
そこから次第に辛くなり、およそ6分後に最高の辛さになります。
その後は、徐々に辛さは減少していくのですが、
それと同時に大根おろしの薬効成分も減少してしまいます。
とすると、栄養のある大根おろしを、美味しく食べるには、
食べる直前に大根をおろして、約6分以内に
食べるのが理想的といえそうです。
◆好みに合わせて、おろす大根の場所を使い分けよう!◆
また、大根は「上が甘く、下が辛い」と言われてきましたが、
実は「大根は内側が甘く、 外側が辛い」のが本当だそうです。
今まで、下が辛いと言われてきたのは、
下に行けば行くほど辛い部分の層が厚くなるからだったとか。
とすると、甘い大根おろしを作りたい時は内側を、
辛い大根おろしを作りたい時は外側をおろせば、
好みの味の大根おろしを作ることが出来るということですね!
◆手作り純銅おろし金は丈夫で長持ち!◆
手作り純銅おろし金の刃は、職人が
銅板を叩いて叩いて硬く締めた上で起こした丈夫な刃ですから、
本職の料理人が使っても10年はもつそうです。
3回は目立て直し(刃の付け直し)ができるので、40年は使える計算になります。
普通のご家庭では、文字通り一生モノになるでしょう。
◆薬味寄せをプレゼント!! ◆
大根おろし特集を記念しまして、手作り純銅おろし金を
お買い上げのお客様に竹製の薬味寄せをプレゼントいたします!
大根おろし、しょうが、わさびなどを寄せるのに大変便利です!
◆今だけ、送料無料!◆
2月20日まで、5000円以上の手作り純銅おろし金につき送料無料です!
この機会をどうぞお見逃しなく!
その雪のような見た目から、みぞれにたとえられることも多い大根おろし。
あったかい鍋物、卵焼、天ぷら、からみ餅、焼き魚…
この冬、匠の逸品で健康によい美味しい大根おろしを楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆おろし金商品一覧◆
<羽子板型おろし金(四号)>
<箱型純銅本目立ておろし金>
<羽子板型おろし金(三号)>
──────────────────────────────
今後とも、匠の箱をお楽しみに! ============================== 匠の箱メールマガジン Vol.009-2009/1/17 このメールは匠の箱<http://www.1no1.jp>に会員登録された 方にお送りしています。 ────────────────────────────── http://www.1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせ・配信中止のご連絡 - desk@1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― メールアドレス変更は こちらからログインして行ってください。 http://www.1no1.jp ―――――――――――――――――――――――――――――― |