|
TOP>生産者一覧>利島村漁業協同組合 |
|
|
|
表の見方 |
|
所在地
名前
店舗名
職業
おすすめ商品
生年月日
星座
座右の銘 |
|
|
|
|
|
東京都 |
|
寺田優様/鎌田さん |
|
利島村漁業協同組合 |
|
漁師/利島村漁業協同組合職員 |
|
利島伊勢海老/利島さざえ |
|
1959/05/27 |
|
ふたご座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■利島の伊勢海老、さざえの魅力って何ですか? 荒波で身が引き締まって美味しいこと!そして、大きいことですね。 利島周辺は、非常に潮の流れが速いので、そこで採れる魚介類は身が締まっていて食感も抜群で美味しいですね。 また、利島の伊勢海老やさざえは、通常から比べると大きいのですが、乱獲をしない、大切な資源を守り育てる漁業を推進しているので、自然にサイズが大きくなるんです。 利島の伊勢海老を贈ると、大きさと、活きのよさ、美味しさにびっくりされて、喜ばれますよ。
■どんな風に、漁をするのですか? 伊勢海老の漁は、日が出る1時間前くらい、大体、朝の4時くらいから船を出します。 1回、海に出たら、3種類くらいの漁をしますね。
断崖絶壁に囲まれ、黒潮真っただ中の利島は、豊富な魚介類の宝庫ですが、その分、潮の流れが速いので、漁にはコツが必要ですね。 雲や風の流れを見ながら、道具の調整に細心の注意を払います。それで、狙い通りに釣れる時は、楽しいですよ!
■出荷する時に、気をつけているポイントは?
活きのいい魚介を届けることを第一に心がけています。海との勝負ですね。 利島の波の荒さは、身が引き締まって味もいい魚介を生むと同時に、利島に船が着岸しにくい、という状況も生み出します。利島行きの船は他島へ行く船と比べて欠航が多く、それも東京の秘境と呼ばれるゆえんですね。
本土に活きた魚介を届ける時は、波の状況を見ながら、船が来るギリギリまで、イケスで保管しておきます。波の状態と伊勢海老や さざえの状態と、出荷のタイミング、それがベストの状態に揃うように、いつも心がけています。 |
|
この道、30年以上 代々にわたり、利島に暮らしてきた生産者の寺田優さんは、30年以上、利島の海で漁を続けてきました。寺田さんの船に、匠の箱スタッフも乗せていただいたのですが、流れるような動きで道具を調え、あっと言う間に目的を果たす、という驚きの手際のよさでした。 2度の海難救助で下田海上保安部から表彰 寺田さんは、2回にわたって命がけの海難救助をして、下田海上保安部から感謝状を贈られ、新聞にも載ったのだそうです。
「あの時は、台風の荒波の中、港を出て行く寺田さんを、皆で心配しながら見送ったのですが、 幾度となく、えい航索が破断する中、何時間もかけて他島へえい航して救助し、戻ってきました。」 (利島漁協の鎌田さん) 美しい利島の海を守りながら
「利島の海は綺麗ですよ。子供が小さいときは、船に乗せて、よく遊びに出かけました。子供に海が好きになってほしくてね。」(寺田さん) たしかに、利島の海は砂浜がなく、独特の深みのある澄んだ色をしています。 そんな美しい海、そして、その恵みを守るために、利島では、乱獲をしない、大切な資源を守り育てる漁業を推進しています。 「だから、伊勢海老やさざえも、自然にサイズが大きくなるんです。」
利島の海の幸は、そんな島の心に守られ、ますます活きがよくジャンボになるのです。
|
|
|
|
|
|
天然活き利島さざえ(中) × 5個 |
周辺海域の波が荒いことで知られる伊豆、利島で採れる天然さざえは、荒波でもまれているため、身が引き締まってコリッという食感がたまらない美味なさざえです! ......more |
|
|
|
|
|
|
天然活き利島さざえ(中) × 3個 |
周辺海域の波が荒いことで知られる伊豆、利島で採れる天然さざえは、荒波でもまれているため、身が引き締まってコリッという食感がたまらない美味なさざえです! ......more |
|
|
|
|
|
|
©
copyright 2004 匠の箱 All Rights Reserved. |
|