こんにちは ゲスト
衣 暮 趣 他
マイページ ログイン
カゴの中身を見る 新規会員登録
TOP > > 調味料 > 調味料
調味料
再仕込醤油(鶴醤3本)・丹波黒豆醤油 (菊醤2本)5本×3箱セット
■価格: 7,086円 (税込み)
■発送予定期日: 通常1週間以内に発送
■送料: 別途送料がかかります(送料について
特定配送業者
■お支払い方法 コンビニ/クレジットカード
■サイズ: (外箱) 縦×横×高さ : 約 15.5 cm × 約 30.5 cm × 約 6 cm×3箱
■重量: 145ml×5本×3箱
■返品・交換について: こちら
■お問い合わせ: 〒110-0005
東京都台東区上野5-9-10
2k540匠の箱
■TEL: 03-6806-0300
(※スタッフ少数の為、電話に出れないことがございます。メールかFAXにてお問い合わせください。)
■FAX: 03-6862-6746
■E-mail: desk@1no1.jp
■営業時間: 11:00〜19:00 水曜定休
再仕込醤油(鶴醤3本)・丹波黒豆醤油 (菊醤2本)5本×3箱セット
価格:7,086円 (税込み)
※左記の「カゴに入れる」ボタンをクリックしても商品購入の決済とはなりません。
料理がうまい!天然醸造、杉樽仕込みの醤油2種類セット
【この商品は送料無料でお届けします!】
再仕込み醤油 「鶴醤」は、口に含むと、口の中に芳醇な味と香りがぱっと広がります。

約2年づつ2度仕込むため、完成まで約4年かかり、通常の倍の手間をかけて造られた、「深いコクとまろやかさ」を極限まで追求した醤油で、お刺身、豆腐、焼き魚等のつけ醤油・かけ醤油や、すき焼きに最適です。

また、こいくち醤油 「菊醤」 は、原料にこだわり、あっさりとしたキレのある旨みと、口の中でほんのり香る甘みとコクを引き出した正統派のお醤油です。原料に旨み成分が強い大粒の「丹波黒豆」を使用し、小麦はうどんの本場、香川県産の「讃岐の夢2000」を使用しています。

あっさり目の味に加え、高貴な香りと端麗な色も特徴なことから、特に女性に人気が高いお醤油です。かけ醤油としてはもちろん、野菜の煮物など、色を奇麗に仕上げたいお料理にも最適です。

醤油の郷、本場、小豆島で創業150年以上を誇る老舗から、長い年月をかけてこだわり抜いた お醤油セットをお届けします!



NHK「生活ほっとモーニング」で紹介されました!

ヤマロク醤油さんのお醤油が、10月27日(火) 朝8:35〜9:25 放送の NHK「生活ほっとモーニング」で紹介されました!

約4年かけて完成する深いコクとまろやかさ!鶴醤(つるびしお)
「鶴醤」は「深いコクとまろやかさ」を極限まで追求した醤油で、口に含むと、芳醇な味と香りがぱっと広がります。

「再仕込み製法」を用いて造るこの醤油は、約2年の熟成期間を経て完成した生醤油を、商品にすることなくもう一度樽に戻し、再び原料(塩以外)を加えて、もう約2年ほど仕込む、二度仕込みという、通常の倍の手間をかけて造られています。

「倍の原料と歳月を加え、自然の力でゆっくり育てています。塩の代わりに、かどのとれた生醤油の塩分を利用することで、これまでにない深いコクと香り、まろやかを引き出しました。」(生産者の山本さん)

「地獄のもろみ混ぜ」から生まれる驚くべき美味しさ!



通常の倍の手間がかかるため、経営効率の悪い「鶴醤」(再仕込み醤油)を数十年間ぶりにを復活させたのは、4代目ヤマロクの「地獄のもろみ混ぜ」です。

「地獄のもろみ混ぜ」とは、春から夏にかけて急激に発酵するもろみを混ぜる作業のことです。

全て手作業の重労働に加え、もろみの発酵熱で40℃を越える樽の上は、正に天然サウナで、毎日汗だくになりながら樽の一つ一つを丁寧に混ぜていかなければなりません。

時代に流されず、信念を貫き通し、一樽一樽に思いを込めた「地獄のもろみ混ぜ」から、この他にない醤油の味が生まれます。



塩分低えめでヘルシー!醤油のもつ「旨み」が生かされた醤油

一般的に醤油の「旨み」はちっ素(N)の数値で表わされます。ちっ素とは主に大豆に含まれている成分で、この値が高いほど「旨み」が高い醤油ということになります。この旨み成分は大豆の熟成途中に、じわ〜っと出てくるのですが、普通の濃口醤油で「1.5」、薄口だと「1.2」、これが「鶴醤」だと平均「2.3」となり、数値の上でも「旨み」が高いことがわかります。

また、塩分濃度においては、普通の濃口醤油が「16〜17%」、薄口醤油が「17〜18%」のところ、再仕込醤油の鶴醤は「15.5〜16.5%」。つまり味が濃厚な割に塩分は低く、醤油のもつ「旨み」がもっとも生かされた醤油ということができます。



<鶴醤(つるびしお)の原材料>

丸大豆

<大豆>

北陸産のエンレイを使用しています。

丸大豆<小麦>

北海道産のハルユタカ、ホクシン、春よ恋を使用しています。


丸大豆

<塩>

海の綺麗なメキシコ産の「天日塩」 を使用しています。

丸大豆

<+α>

以上3品に小豆島の澄んだ水と空気を加えます。

<鶴醤(つるびしお)の製法>

丸大豆<本醸造再仕込み>

三十二石大杉樽
再仕込み製法
熟成期間3〜5年

丸大豆

<圧搾>

完成したもろみは、約2週間かけてゆっくり搾ります。

あっさりしたキレのある旨み!菊醤(きくびしお)

深いコクとまろやかさを追求した「鶴醤」に対して、「菊醤(きくびしお)」は原料にこだわり、あっさりとしたキレのある旨みと、口の中でほんのり香る甘みとコクを引き出した正統派のお醤油です。

原料には旨み成分が強い大粒の「丹波黒豆」を使用し、小麦はうどんの本場、香川県産の「讃岐の夢2000」を使用しています。

あっさり目の味に加え、高貴な香りと端麗な色も特徴なことから、特に女性に人気が高いお醤油です。かけ醤油としてはもちろん、野菜の煮物など、色を奇麗に仕上げたいお料理にも最適です。



<菊醤(きくびしお)の原材料>

丸大豆<黒大豆>

醤油に使うのがもったいない位の大粒の丹波黒豆を使用しています。
丸大豆<小麦>

小豆島の海を隔てた讃岐産の小麦(讃岐の夢2000)を使用しています。


丸大豆

<塩>

海の綺麗なメキシコ産の「天日塩」 を使用しています。


丸大豆<+α>

以上3品に小豆島の澄んだ水と空気を加えます。

<菊醤(きくびしお)の製法>

丸大豆

<天然本醸造>

三十二石大杉樽仕込み。
熟成期間1〜3年


丸大豆

<圧搾>

自然ろ過のあと、重しをかけてゆっくり搾ります。

創業より150年!呼吸するもろみ蔵が育む、とびきりの醤油!



ヤマロク醤油のもろみ蔵は100年以上前(明治初期)に建てられた蔵で、国の登録有形文化財(第37-0182〜0184)にも指定されています。

木造平屋で床は土間、壁は土壁からなっており、見た感じはボロボロですが、樽と同じく、梁や土壁、土間のボロボロの部分にこそ、何百種類という酵母菌や乳酸菌たちが暮らしているのです。
つまり蔵は昔からずっとここで暮らしている菌たちの家、生きている蔵なのです。

「夏になると菌たちが生きてる音が聞こえますよ(笑)。
陽の当たる場所、当たらない場所で、一樽ごとに微妙に味も違います。そこを微調整しながら、菌の手助けをするんです。」(生産者の山本さん)
約6000リットルの大杉樽が美味しい「もろみ」を造る!

ヤマロクのもろみ樽は、三十二石(約6000リットル)の大杉樽を使っています。

一つ一つが手作りなので大きさは多少違いますが、直径約230cm、高さ約2mの大杉樽が40樽、半分の大きさの樽が5樽あります。

国内に現在3000〜4000本残っていると言われる大杉樽のうち、小豆島には1000本以上の樽が残っており、狭い地域にこれだけ醤油蔵が密集している地域も他に類を見ません。

「木の樽はおいしい『もろみ』を育てるゆりかごのようなものです。
空気や水を通しながら、乳酸菌や酵母菌たちを育てています。 」(生産者の山本さん)

醤油の郷、小豆島からお届けします!



小豆島の気候は地中海性気候に似た、温暖小雨の瀬戸内海式気候です。

近年では、日本で最初にオリーブが根付いた地としても知られるようになりましたが、雨が少なく日照時間が長いこと、空気が乾燥していることが特徴です。

中でも特筆すべきは小豆島が誇る寒霞渓の山々で、瀬戸内の島の中で最も高いこの山(標高817M)は太陽熱を吸収しながら上昇気流を生み出し、独特の暖かく乾いた風をつくり出します。

この類まれな風が、醤油醸造における酵母菌や乳酸菌の発酵に、最適な環境を育んでいるのです。

また、小豆島の特産である手延べ素麺やオリーブなども、この山が生み出す風によってつくり出されます。

「海があり、山があることに感謝して、自然が与えてくれる恵みをいつまでも大切にしていきたいと思います。」 (生産者の山本さん)

商品データ



品名・・・ 再仕込み醤油 「鶴醤」 (天然醸造再仕込み)
原材料名・・・ 大豆、小麦、食塩
内容量・・・145ml×3本/箱
賞味期限・・・製造から2年間

品名・・・ こいくち醤油 「菊醤」 (天然醸造)
原材料名・・・ 黒大豆、小麦、食塩
内容量・・・145ml×2本/箱
賞味期限・・・製造から2年間
再仕込醤油(鶴醤3本)・丹波黒豆醤油 (菊醤2本)5本×3箱セット 情報
■価格: 7,086円 (税込み)
■発送予定期日: 通常1週間以内に発送
■送料: 別途送料がかかります(送料について
特定配送業者
■お支払い方法 コンビニ/クレジットカード
■サイズ: (外箱) 縦×横×高さ : 約 15.5 cm × 約 30.5 cm × 約 6 cm×3箱
■重量: 145ml×5本×3箱
■返品・交換について: こちら
■お問い合わせ: 〒110-0005
東京都台東区上野5-9-10
2k540匠の箱
■TEL: 03-6806-0300
(※スタッフ少数の為、電話に出れないことがございます。メールかFAXにてお問い合わせください。)
■FAX: 03-6862-6746
■E-mail: desk@1no1.jp
■営業時間: 11:00〜19:00 水曜定休
※左記の「カゴに入れる」ボタンをクリックしても商品購入の決済とはなりません。
お買い物の手引き
匠の箱によせられるよくある質問です。
■■まずはメールマガジン登録してみましょう!
< 再仕込醤油(鶴醤)・丹波黒豆醤油 (菊醤)セット >
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本×3箱セット
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本×3箱セット
再仕込醤油(鶴醤3本)・丹波黒豆醤油 (菊醤2本)5本セット
再仕込醤油(鶴醤3本)・丹波黒豆醤油 (菊醤2本)5本セット
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本セット
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本セット
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本×2箱セット
再仕込醤油(鶴醤4本)・丹波黒豆醤油 (菊醤4本)8本×2箱セット
創業から150年、明治初期に建てられたもろみ蔵で、百数十年前からの酵母菌、乳酸菌の子孫達が、美味しい醤油を造る手助けをしています。醤油の郷、小豆島で造る、昔ながらの天然醸造と杉樽仕込みならではの味を是非一度お試し下さい。
生産者を推薦 | 生産者一覧 | ヘルプ | お支払い方法について | 特定商取引法表記 | プライバシーポリシー
© copyright 2004 匠の箱 All Rights Reserved.
匠の箱トップページへ 匠の箱トップページへ